dcsimg

キヌバネドリ科 ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
キヌバネドリ Trogon elegans1.jpg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : キヌバネドリ目 Trogoniformes : キヌバネドリ科 Trogonidae 学名 Trogoniformes AOU, 1886
Trogonidae Lesson, 1828 和名 キヌバネドリ 英名 Trogon Trogon range.png
生息域

キヌバネドリ科Trogonidae)は鳥類の分類の1グループである。1科のみでキヌバネドリ目Trogoniformes)を構成する。

分布[編集]

アフリカアジア中南米熱帯の森林に生息する。

形態[編集]

柔らかく密生した羽毛をもち、オスは緑、紫、赤など金属光沢をした鮮やかな色をしている。一方、メスは灰色がかった地味な色をしている。樹上で生活し、地上に降りることは ほとんどない。

キヌバネドリ目の4本の(あしゆび)の内、1番目と2番目が前向き、残りは後ろ向きという特殊な形状をしている。これは変対趾足(へんたいしそく)よばれ、キヌバネドリ目特有の構造である。

系統と分類[編集]

位置づけ[編集]

変対趾足のため、キヌバネドリ科は1科でキヌバネドリ目をつくるとする説が主流である。

しかし Maurer (1981)[1]が形態系統学的手法から、キヌバネドリ科は側系統ブッポウソウ目に内包されるのでブッポウソウ目に含めるべきだとしたのを初め、キヌバネドリ科がブッポウソウ目に内包されるとするさまざまな研究が表れた[2]分子系統学的手法でも、このことは確認された(Johansson & Ericson 2003)[3]

しかし、のちのより包括的・詳細な系統解析により、キツツキ目もがブッポウソウ目に内包されることが明らかになったため[4]、ブッポウソウ目を拡大するのではなく、いくつかの単系統に分割する分類が主流となった。

キヌバネドリ目と近縁な目との系統関係は次のようになっている。☆は旧ブッポウソウ目である。





ブッポウソウ目



キツツキ目




サイチョウ目




キヌバネドリ目



オオブッポウソウ目



[編集]

キヌバネドリ科には7属42種が属する[5]

アフリカキヌバネドリ属、アジアキヌバネドリ属、Harpactes旧大陸に、他の4属は新大陸に分布する。

それらの系統関係は次のように推定されている (Moyle 2005)[6]。旧世界の3属は単系統を作るが、3属間の関係ははっきりしない。

キヌバネドリ科



アジアキヌバネドリ属 Harpactes



Apalharpactes



アフリカキヌバネドリ属 Apaloderma




キヌバネドリ属 Trogon




Priotelus



広義のケツァール

ミミキヌバネドリ属 Euptilotis



ケツァール属 Pharomachrus




Sibley & Ahlquist は1988年-1993年に初期の分子系統学的手法であるDNA-DNA分子交雑法で6属(ApalharpactesHarpactes に含める)を次のように分類したが、このキヌバネドリ亜科とキヌバネドリ族は側系統と考えられる。

[編集]

国際鳥類学会 (IOC) による[5]

ケツァール[編集]

 src=
ケツァール

ケツァール (スペイン語英語 quetzalナワトル語 quetzalli) はもともとカザリキヌバネドリ Pharomachrus mocinno のことだが、スペイン語や英語では広義にはケツァール属 Pharomachrus の総称である。さらにアメリカ鳥学会 (AOU) は Euptilotis 属をケツァールに含めている。

出典[編集]

  1. ^ Maurer, D. R.; Raikow, R. J. (1981). “Appendicular myology, phylogeny, and classification of the avian order Coraciiformes (including Trogoniformes)”. Ann. Carnegie Mus. 50: 417–434.
  2. ^ Mayr, Gerald (2003). “On the phylogenetic relationships of trogons (Aves, Trogonidae)”. J. Avian Biol. 34: 81–88. http://www.senckenberg.de/files/content/forschung/abteilung/terrzool/ornithologie/trogonphylo.pdf.
  3. ^ Johansson, Ulf S.; Ericson, Per G. P. (2003). “Molecular support for a sister group relationship between Pici and Galbulae (Piciformes sensu Wetmore 1960)”. J. Avian Biol. 34(2): 185–197. doi:10.1034/j.1600-048X.2003.03103.x. http://www.nrm.se/download/18.4e32c81078a8d9249800021325/Johansson%2520&%2520Ericson%2520-%2520Piciformes%5B1%5D.pdf.
  4. ^ Hackett, SJ.; et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320: 1763–1768
  5. ^ a b IOC World Bird List 2.4 mousebirds by Frank Gill, David Donsker and the IOC team
  6. ^ Moyle, Robert G. (2005). “Phylogeny and biogeographical history of Trogoniformes, a pantropical bird order”. Biological Journal of the Linnean Society 84: 725–727. doi:10.1111/j.1095-8312.2005.00435.x.
 src= ウィキメディア・コモンズには、キヌバネドリ科に関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにキヌバネドリ科に関する情報があります。 鳥類の現生 古顎類 キジカモ類 Metaves incertae sedis (semi‐)aquatic チドリ目 land birds
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

キヌバネドリ科: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

キヌバネドリ科(Trogonidae)は鳥類の分類の1グループである。1科のみでキヌバネドリ目(Trogoniformes)を構成する。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語