dcsimg
Creatures » » Plants » » Dicotyledons » » Buttercup Family »

Dichocarpum nipponicum (Franch.) W. T. Wang & Hsiao

Dichocarpum nipponicum ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Dichocarpum nipponicum là một loài thực vật có hoa trong họ Mao lương. Loài này được (Franch.) W.T.Wang & P.K.Hsiao mô tả khoa học đầu tiên năm 1964.[1]

Chú thích

  1. ^ The Plant List (2010). Dichocarpum nipponicum. Truy cập ngày 13 tháng 6 năm 2013.

Liên kết ngoài


Hình tượng sơ khai Bài viết về chủ đề Họ Mao lương này vẫn còn sơ khai. Bạn có thể giúp Wikipedia bằng cách mở rộng nội dung để bài được hoàn chỉnh hơn.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

Dichocarpum nipponicum: Brief Summary ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Dichocarpum nipponicum là một loài thực vật có hoa trong họ Mao lương. Loài này được (Franch.) W.T.Wang & P.K.Hsiao mô tả khoa học đầu tiên năm 1964.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

アズマシロカネソウ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
アズマシロカネソウ Dichocarpum nipponicum 6.JPG
福島県会津地方 2017年5月上旬
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots : キンポウゲ目 Ranunculales : キンポウゲ科 Ranunculaceae : シロカネソウ属 Dichocarpum : アズマシロカネソウ
D. nipponicum 学名 Dichocarpum nipponicum (Franch.) W.T.Wang et P.K.Hsiao[1] シノニム
  • Isopyrum nipponicum Franch.[2]
和名 アズマシロカネソウ(東白銀草)[3][4]  src= ウィキメディア・コモンズには、アズマシロカネソウに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにアズマシロカネソウに関する情報があります。

アズマシロカネソウ(東白銀草、学名:Dichocarpum nipponicum)は、キンポウゲ科シロカネソウ属多年草[3][4][5][6]。別名、アズマシロガネソウ[4]エチゴシロカネソウ[6]

特徴[編集]

植物体全体に無毛で繊細である。根茎は長く太く発達し、長さ12cm、径1cmになり、膜状の鱗片でおおわれ、匐枝は出ない。は高さ10-30cmになり、直立し、分枝しない。根出葉は1-4個あるかまたは無く、葉柄の長さは5-10cm、鳥足状複葉になり、頂小葉は扇形から菱状卵形になって、長さ0.7-4cm、幅0.7-3cmになる。茎につくはやや互生し、鳥足状複葉になり、頂小葉は菱形から広菱形または扇形で、長さ1-5.5cm、幅0.8-4cm、縁は円頭の粗い鋸歯縁、基部はくさび形となり、葉柄の基部は合着する[4][6]

花期は4-6月。茎先に径9-14mmの黄緑色で背面が紫色をおびたが1-数個、斜め下向きに咲く。花柄は長さ2-3cmになり、3裂した葉状の小苞が対生する。花弁状の萼片は5個で、楕円形で長さ6-10mm、幅3-5mmになり、斜上する。萼片の内側に小さな花弁が5個あり、花弁の舷部は黄色で広楕円形、蜜腺があって蜜を分泌し、内曲して皿状になり、その柄は白色になる。雄蕊は多数あり、長さ4mm、葯は白色。雌蕊は2個。果実は袋果で長さ0.9cmになり、基部で2個が合着して魚の尾状に広がる。種子は径1mmの球形となり、褐色で光沢がある[4][6]

分布と生育環境[編集]

日本固有種[5]。本州の秋田県・岩手県から鳥取県・岡山県にかけての日本海側に偏った地域に分布し、温帯林の林床に生育する[6]

名前の由来[編集]

和名のアズマシロカネソウは「東白銀草」の意で、東国に分布するシロカネソウ(シロカネソウ属)の1種の意味である[4]

利用[編集]

食欲不振や神経痛に効能があるとされ、民間薬として利用されている[6]

ギャラリー[編集]

 src=
花弁状のものは萼片で、花弁は内側の黄色のもの。
 src=
左の花部分を拡大。
 src=
葉は鳥足状複葉になる。苔むした湿った岩場で撮影した。
 src=
魚の尾状(T字形)に広がる果実。
 src=
太い根茎の先から茎が出ている様子。


脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ アズマシロカネソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ アズマシロカネソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.224
  4. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.131
  5. ^ a b 『日本の固有植物』p.54
  6. ^ a b c d e f 『改訂新版 日本の野生植物2』pp.149-150

参考文献[編集]

  • 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
  • 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 大橋広好・門田祐一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 2』、2016年、平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)


執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

アズマシロカネソウ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

アズマシロカネソウ(東白銀草、学名:Dichocarpum nipponicum)は、キンポウゲ科シロカネソウ属多年草。別名、アズマシロガネソウ、エチゴシロカネソウ。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語