dcsimg

コバンザメ科 ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2011年9月
コバンザメ クロコバン
クロコバン Remora brachyptera
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii : スズキ目 Perciformes : コバンザメ科 Echeneidae 学名 Echeneidae 英名 Remora
 src=
コバンザメの吸盤
 src=
コモリザメに付着したコバンザメ

コバンザメ科 (Echeneidae) は魚類の一つ。コバンザメは「サメ」の名がついてはいるが、硬骨魚類(サメは軟骨魚類)である。コバンイタダキという別称を用いる図鑑や文献[要出典]もある。一般には食用にしないが、食用とする地方もある[要出典]

特徴[編集]

Edit-find-replace.svg
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。2011年9月
  • 頭部の背面に小判型の大きな吸盤があり、20本くらいの板状の横縞(隔壁)がある。
  • 大型のサメ類やカジキ類、ウミガメ、クジラなどに吸い付き、えさのおこぼれや寄生虫、排泄物を食べて暮らす(片利共生[1]
  • 自分がくっついた相手に食べられてしまうこともあるらしい[要出典]

分布[編集]

  • 外洋性
  • 全世界の暖かい海に生息。

分類[編集]

3属8種が知られている。

系統[編集]

コバンザメ科はスギ (魚)+シイラ科姉妹群となる。また、内部の系統に関しては、分子系統解析から次のような系統樹が得られている[2]

コバンザメ科 Echeneinae

スジコバン




コバンザメ



Echeneis neucratoides




Remorinae

オオコバン




シロコバン




ヒシコバン




クロコバン



ナガコバン







コバンザメの習性を利用する漁法[編集]

コバンザメはウミガメ漁に利用されている。生きたまま捕らえたコバンザメの尾にロープを結びつけ、ウミガメの近くで放つと、コバンザメは一直線にウミガメに向かっていき腹にくっつく。ロープをたぐればコバンザメと一緒にウミガメも引き寄せられる。小型のものであれば直接捕獲し、大型のものであれば最終的にでしとめる。

この漁はインド洋全体、特にザンビアモザンビーク周辺の東アフリカ沿岸や[3]ケープタウントレス海峡近くの北オーストラリアで記録されている[4][5]

類似した漁法は日本アメリカでも行われている。西洋の文献で最も初期に「漁する魚」が記述されたのは、クリストファー・コロンブスの2度目の航海記録である。一方、レオ・ウィーナーは、コロンブスがアメリカをインドと勘違いしていたことから、アメリカに関して書かれた記述は怪しく、東インドについて書かれた記述からコロンブスが作り出したものであろうと考察している[6]

日本語における蔑称[編集]

  • 自らに比してより大きな者に吸着ないし身を寄せて外敵から自身を守り、しばしばその食べ残しにありつく、というコバンザメの習性を人間社会に当てはめ、人間界において勢力・人気のある者に擦り寄って、その声望を借りたり、「おこぼれ」に与ったりすると看做される人物に対して、軽蔑の意を込めた比喩表現としても用いられる。同様の表現として「金魚のふん」「腰巾着」「虎の威を借る狐」などが挙げられる。
  • 大規模商業施設や遊園地、公共施設など、多数の人を集める施設の近所で営業し、客を誘導する商法を「コバンザメ商法」と呼ぶこともある。

参考文献[編集]

  1. ^ ただし、寄生虫も食べることに加えしばしばこのコバンザメが、吸い付いた相手の総排泄口付近に入り込んでいる光景が見受けられることがあり、寄生及び相利共生との境界は実に曖昧である。
  2. ^ Gray, Kurtis N and McDowell, Jan R and Collette, Bruce B and Graves, John E (2009). “A molecular phylogeny of the remoras and their relatives”. Bulletin of Marine Science (University of Miami-Rosenstiel School of Marine and Atmospheric Science) 84 (2): 183-197. http://si-pddr.si.edu/bitstream/10088/7460/1/VZ_Gray_2.pdf.
  3. ^ E. W. Gudger (1919). “On the Use of the Sucking-Fish for Catching Fish and Turtles: Studies in Echeneis or Remora, II., Part 1.”. The American Naturalist 53 (627): 289-311. http://links.jstor.org/sici?sici=0003-0147%28191907%2F08%2953%3A627%3C289%3AOTUOTS%3E2.0.CO%3B2-T.
  4. ^ E. W. Gudger (1919). “On the Use of the Sucking-Fish for Catching Fish and Turtles: Studies in Echeneis or Remora, II., Part 2”. The American Naturalist 53 (628): 446-467. http://links.jstor.org/sici?sici=0003-0147%28191909%2F10%2953%3A628%3C446%3AOTUOTS%3E2.0.CO%3B2-P.
  5. ^
  6. ^ Leo Wiener (1921). “Once more the sucking-fish”. The American Naturalist 55 (637): 165-174. http://links.jstor.org/sici?sici=0003-0147%28192103%2F04%2955%3A637%3C165%3AOMTS%3E2.0.CO%3B2-V.
 src= ウィキメディア・コモンズには、コバンザメに関連するカテゴリがあります。 執筆の途中です この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

コバンザメ科: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
 src= コバンザメの吸盤  src= コモリザメに付着したコバンザメ

コバンザメ科 (Echeneidae) は魚類の一つ。コバンザメは「サメ」の名がついてはいるが、硬骨魚類(サメは軟骨魚類)である。コバンイタダキという別称を用いる図鑑や文献[要出典]もある。一般には食用にしないが、食用とする地方もある[要出典]。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語