dcsimg
Unresolved name

Rhipicephalus microplus

オウシマダニ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オウシマダニ Rhipicephalus-microplus-female-male.jpg
雌(左)と雄(右)
分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda 亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata : クモ綱 Arachnida : ダニ目 Acari 亜目 : マダニ亜目 Ixodoidea : マダニ科 Ixodidae : コイタマダニ属 Rhipicephalus : オウシマダニ R. microplus 学名 Rhipicephalus microplus
(Canestrini, 1888) シノニム

Boophilus microplus

英名 cattle tick  src= ウィキメディア・コモンズには、オウシマダニに関連するカテゴリがあります。

オウシマダニは、マダニ科コイタマダニ属英語版に属するダニの一種である。

1宿主性でその名の通りウシに寄生するが、ヒツジ水牛ライオンイリオモテヤマネコなどにも寄生する。バベシア英語版を媒介することで知られるが、他に重症熱性血小板減少症候群ウイルスを媒介するという報告がある[1]

分布[編集]

かつては九州から沖縄にかけて日本にも分布していたが、現在はウシの薬浴などによる駆除が進み、これらの地域からは撲滅された。世界的には亜熱帯や熱帯地域を中心に、アジア、オーストラリアの一部、マダカスカル、アフリカ南東部、西インド諸島、中南米など広域で確認されている。また、以前はアメリカにも分布していたが、現在はテキサス州カリフォルニア州におけるメキシコとの国境地帯に時々発見されるのを除いて撲滅されている[2][3]

経済的損失[編集]

撲滅以前のアメリカでは Rhipicephalus annulatus とともに牛のバベシア(Babesia bigemina および B. bovis)やアナプラズマ (Anaplasma marginale) を媒介することで、現在の貨幣価値に換算して年間30億ドルの損失があったと算定されている[3]

脚注[編集]

  1. ^ 国内で初めて診断された重症熱性血小板減少症候群患者”. ^ 牛の移動制限解除/八重山地域/27年ぶり/県、オウシマダニの撲滅宣言”. ^ a b Rhipicephalus (Boophilus) microplus. Southern Cattle Tick, Cattle Tick (PDF)”. en:Iowa State University (2007年2月20日). 参考文献[編集]
    • 『最新家畜寄生虫病学』 今井壯一・板垣 匡・藤崎幸藏 編、板垣博・大石勇 監修、朝倉書店ISBN 978-4254460278。
    執筆の途中です この項目は、獣医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:生物学/PJ:獣医学)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オウシマダニ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

オウシマダニは、マダニ科コイタマダニ属英語版)に属するダニの一種である。

1宿主性でその名の通りウシに寄生するが、ヒツジ水牛ライオンイリオモテヤマネコなどにも寄生する。バベシア英語版)を媒介することで知られるが、他に重症熱性血小板減少症候群ウイルスを媒介するという報告がある。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語