dcsimg
Unresolved name

Parasenecio hastata

オオバコウモリ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オオバコウモリ Parasenecio hastatus subsp. orientalis var. ramosus.JPG
福島県会津地方、2009年9月
分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 亜綱 : キク亜綱 Asteridae : キク目 Asterales : キク科 Asteraceae 亜科 : キク亜科 Asteroideae : コウモリソウ属 Parasenecio : ウラゲヨブスマソウ
Parasenecio hastatus 亜種 : ヨブスマソウ subsp. orientalis 変種 : オオバコウモリ var. ramosus 学名 Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama subsp. orientalis (Kitam.) H.Koyama var. ramosus (Maxim.) H.Koyama シノニム
  • Cacalia hastata L. subsp. orientalis Kitam. var. ramosa (Maxim.) Kitam.
和名 オオバコウモリ(大葉蝙蝠)

オオバコウモリ(大葉蝙蝠、学名Parasenecio hastatus subsp. orientalis var. ramosus)は、キク科コウモリソウ属多年草

特徴[編集]

の高さは1.5mに達する。は茎に互生し、葉柄の上部にのみ翼がつき、葉柄はふつう茎を抱かない。葉の形は三角状ほこ形で縁には鋸歯がある。葉身は長さ15cm、幅22cmになる。

花期は8-9月、茎の先に円錐花序状に白色の頭花をつける。総苞は長さ7-8mmの筒状で、総苞片は5-7個。頭花は9-10個の小花からなり、すべて両性の筒状花。小花の花冠は浅く5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返る。

分布と生育環境[編集]

本州の福島県、関東地方および中部地方に分布し、山地のやや湿り気のある樹林の林床、林縁に自生する。群生することが多い。

参考文献[編集]

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本 III 合弁花類』 (1981) 平凡社
  • オオバコウモリ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
 src= ウィキメディア・コモンズには、オオバコウモリに関連するメディアがあります。 執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オオバコウモリ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

オオバコウモリ(大葉蝙蝠、学名:Parasenecio hastatus subsp. orientalis var. ramosus)は、キク科コウモリソウ属多年草

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語