dcsimg

Truskawka ( Polish )

provided by wikipedia POL
 src= Ten artykuł dotyczy rośliny i jej owoców. Zobacz też: art. o wsi w województwie mazowieckim.
 src=
Owoc
 src=
Owoce
 src=
Kwiaty truskawki
 src= Zobacz hasło truskawka w Wikisłowniku

Poziomka truskawka (Fragaria ×ananassa Duchesne) – roślina mieszaniec dwóch gatunków poziomki z rodziny różowatych (Rosaceae Juss.). Ma wiele nazw zwyczajowych: poziomka ananasowa, poziomka wielkoowocowa, najczęściej jednak nazywana jest po prostu truskawką. Mieszaniec ten został uzyskany w Europie przez skrzyżowanie pochodzącej ze wschodniej Ameryki Północnej poziomki wirginijskiej (F. virginiana Mill.) z chilijską (F. chiloensis (L.) Mill.), które zaszło przypadkiem na początku XVIII wieku[3]. Jako pierwszy opisał ją Antoine Nicolas Duchesne. Uprawiana ze względu na jadalne owoce, w warunkach Europy Środkowej wyjątkowo i przejściowo dziczeje (efemerofit).

Morfologia

Pokrój
Bylina o wysokości 15-45 cm.
Łodyga
Krótka o małym przyroście na długość, ale mająca przyrost na grubość, tworząca rozłogi zwane "wąsami", za pomocą których rozprzestrzenia się i rozmnaża wegetatywnie.
Liście
Trójlistkowe, na górnej stronie nagie i lśniące.
Kwiaty
Obupłciowe, złożone z 5 białych płatków korony lub ich krotności oraz różnej liczby działek kielicha ułożonych w dwóch okółkach i kieliszka. Zewnętrzny okółek ma mniejsze działki, wewnętrzne są dłuższe i szersze. Po przekwitnieniu przylegają do owocu. Na wypukłym dnie kwiatowym znajduje się ok. 20 słupków i 20-30 pręcików. W czasie kwitnienia kwiatostan łukowato przygięty do ziemi.
Owoce
Po zapyleniu kwiatu rozrasta się dno kwiatowe, tworząc jadalny owoc zbiorowy będący jagodą pozorną. Na jej powierzchni zawiązują się liczne orzeszki, będące właściwymi owocami (wieloorzeszkowiec). Kolor orzeszków od kremowego poprzez czerwonawy do purpurowego, w zależności od odmiany. Niektóre kultywary mogą owocować kilka razy w roku.

Biologia

Truskawka jest oktaploidem o liczbie chromosomów 2 n = 8 x = 56 i przybliżonej wielkości genomu 1C = 708-720 Mb. Oba gatunki (Fragaria virginiana i Fragaria chiloensis), z których powstała w wyniku naturalnej hybrydyzacji w wieku XVIII także były oktaploidami[4]. Szczegółowa analiza genomu doprowadziła do wniosku, że genom pochodzi od trzech dzikich gatunków diploidalnych. Cztery z subgenomów pochodzą od diploidalnego osobnika F. vesca, dwa od diploidalnego osobnika F. iinumae oraz kolejne dwa od nieznanego przodka spokrewnionego z F. iinumae[5].

Zastosowanie

  • Roślina uprawna: uprawiana we wszystkich krajach klimatu umiarkowanego oraz w chłodniejszych rejonach podzwrotnikowych ze względu na smaczne owoce. Według danych FAO największym producentem na świecie są Stany Zjednoczone gdzie w ostatnich pięciu latach zbiera się średnio około 1100 tys. ton. Kolejnymi producentami są Hiszpania, Rosja i Turcja. Polska z produkcją ponad 180 tys. ton rocznie jest na siódmym miejscu na świecie[6]. Truskawka kaszubska lub "kaszëbskô malëna" jest wpisana do europejskiego systemu nazw i oznaczeń geograficznych. Rozporządzeniem Komisji Europejskiej (WE) nr 1155/2009 z dnia 27 listopada 2009 r. nazwę produktu zarejestrowano jako Chronione Oznaczenie Geograficzne. Truskawki w produkcji najczęściej rozmnażane są wegetatywne poprzez rozłogi. Początki uprawy datuje się na 1817 rok w Wielkiej Brytanii, ale rozwój nastąpił w połowie XIX wieku w Stanach Zjednoczonych[3].
  • Sztuka kulinarna. Ubogokaloryczna, zawartość węglowodanów na poziomie 6-9%, a wody na poziomie 80%. Zawiera cenne substancje: minerały (cynk, fosfor, magnez, mangan, potas, wapń, żelazo), witaminy (A, B1, B2, B3, B6, B9, E oraz w szczególności C – 66 mg/100g), pektyny, fitocydy, kwas elagowy, kwasy fenolowe, flawonoidy, błonnik[7], antocyjany, bromelinę (dojrzałe owoce). Owoce nadają się do bezpośredniego spożycia i na przetwory. Z owoców truskawki wytwarza się dżemy, kompoty oraz mrożonki a liście suszy na herbatkę. Z owoców można przyrządzać desery.
Wartość energetyczna 140 kJ (33 kcal) Białka 0,7 g szczegółowe informacje RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 1,5% 1,5% 1,5% 1,5% M 1,3% 1,3% 1,3% 1,3% Węglowodany 7,6 g szczegółowe informacje Przyswajalne 5,8 g RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 4,5% 4,5% 4,5% 4,5% M 4,5% 4,5% 4,5% 4,5% Jednocukry Glukoza 2,4 g Fruktoza 2,4 g Dwucukry Sacharoza 1,0 g Błonnik 1,8 g AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 7,2% 7,2% 8,6% 8,6% M 4,7% 4,7% 6,0% 6,0% Tłuszcze 0,4 g szczegółowe informacje Kwasy tł. nasycone 0,02 g Kwasy tł. nienasycone Jednonienasycone 0,07 g Wielonienasycone 0,24 g omega-3 0,1 g α-Linolenowy (ALA) 0,1 g AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 9,1% 9,1% 9,1% 9,1% M 6,3% 6,3% 6,3% 6,3% omega-6 0,14 g Linolowy (LA) 0,14 g AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 1,2% 1,2% 1,3% 1,3% M 0,8% 0,8% 1,0% 1,0% Woda 90,5 g szczegółowe informacje AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 3,4% 3,4% 3,4% 3,4% M 2,5% 2,5% 2,5% 2,5% Witaminy Witamina C 66,0 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 88% 88% 88% 88% M 73% 73% 73% 73% Tiamina (B1) 0,028 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 2,5% 2,5% 2,5% 2,5% M 2,3% 2,3% 2,3% 2,3% Ryboflawina (B2) 0,065 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 5,9% 5,9% 5,9% 5,9% M 5,0% 5,0% 5,0% 5,0% Niacyna (B3) 0,28 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 2,0% 2,0% 2,0% 2,0% M 1,8% 1,8% 1,8% 1,8% Witamina B6 0,06 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 4,6% 4,6% 4,0% 4,0% M 4,6% 4,6% 3,5% 3,5% Foliany 0,017 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 4,3% 4,3% 4,3% 4,3% M 4,3% 4,3% 4,3% 4,3% Kobalamina (B12) 0,00 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 0,0% 0,0% 0,0% 0,0% M 0,0% 0,0% 0,0% 0,0% Witamina A 0,002 mg RAE RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 0,3% 0,3% 0,3% 0,3% M 0,2% 0,2% 0,2% 0,2% Witamina D 0,00 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 0,0% 0,0% 0,0% 0,0% M 0,0% 0,0% 0,0% 0,0% Witamina E 0,12 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 0,8% 0,8% 0,8% 0,8% M 0,8% 0,8% 0,8% 0,8% Makroelementy Fosfor 25,0 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 3,6% 3,6% 3,6% 3,6% M 3,6% 3,6% 3,6% 3,6% Wapń 25,0 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 2,5% 2,5% 2,1% 2,1% M 2,5% 2,5% 2,5% 2,1% Magnez 10,0 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 3,2% 3,1% 3,1% 3,1% M 2,5% 2,4% 2,4% 2,4% Potas 133,0 mg AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 2,8% 2,8% 2,8% 2,8% M 2,8% 2,8% 2,8% 2,8% Sód 1,00 mg AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 0,1% 0,1% 0,1% 0,1% M 0,1% 0,1% 0,1% 0,1% Mikroelementy Jod 0,0027 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 1,8% 1,8% 1,8% 1,8% M 1,8% 1,8% 1,8% 1,8% Żelazo 0,7 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 3,9% 3,9% 8,8% 8,8% M 8,8% 8,8% 8,8% 8,8% Miedź 0,11 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 12% 12% 12% 12% M 12% 12% 12% 12% Cynk 0,09 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 1,1% 1,1% 1,1% 1,1% M 0,8% 0,8% 0,8% 0,8% Mangan 0,22 mg AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 12% 12% 12% 12% M 9,6% 9,6% 9,6% 9,6% Dane liczbowe na podstawie: [8]
Wartości RDA i AI wyznaczone na podstawie danych Institute of Health[9] Wartość odżywcza Truskawka, owoc mrożony (100 g) Wartość energetyczna 140 kJ (33 kcal) Białka 0,7 g szczegółowe informacje RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 1,5% 1,5% 1,5% 1,5% M 1,3% 1,3% 1,3% 1,3% Węglowodany 7,6 g szczegółowe informacje Przyswajalne 5,8 g RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 4,5% 4,5% 4,5% 4,5% M 4,5% 4,5% 4,5% 4,5% Jednocukry Glukoza 2,4 g Fruktoza 2,4 g Dwucukry Sacharoza 1,0 g Laktoza 0,00 g Skrobia 0,00 g Błonnik 1,8 g AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 7,2% 7,2% 8,6% 8,6% M 4,7% 4,7% 6,0% 6,0% Tłuszcze 0,4 g szczegółowe informacje Kwasy tł. nasycone 0,02 g Kwasy tł. nienasycone Jednonienasycone 0,07 g Wielonienasycone 0,24 g omega-3 0,10 g α-Linolenowy (ALA) 0,10 g AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 9,1% 9,1% 9,1% 9,1% M 6,3% 6,3% 6,3% 6,3% omega-6 0,14 g Linolowy (LA) 0,14 g AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 1,2% 1,2% 1,3% 1,3% M 0,8% 0,8% 1,0% 1,0% Woda 90,5 g szczegółowe informacje AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 3,4% 3,4% 3,4% 3,4% M 2,5% 2,5% 2,5% 2,5% Witaminy Witamina C 59,4 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 79% 79% 79% 79% M 66% 66% 66% 66% Tiamina (B1) 0,028 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 2,5% 2,5% 2,5% 2,5% M 2,3% 2,3% 2,3% 2,3% Ryboflawina (B2) 0,065 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 5,9% 5,9% 5,9% 5,9% M 5,0% 5,0% 5,0% 5,0% Niacyna (B3) 0,28 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 2,0% 2,0% 2,0% 2,0% M 1,8% 1,8% 1,8% 1,8% Witamina B6 0,06 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 4,6% 4,6% 4,0% 4,0% M 4,6% 4,6% 3,5% 3,5% Foliany 0,015 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 3,8% 3,8% 3,8% 3,8% M 3,8% 3,8% 3,8% 3,8% Kobalamina (B12) 0,00 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 0,0% 0,0% 0,0% 0,0% M 0,0% 0,0% 0,0% 0,0% Witamina A 0,002 mg RAE RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 0,3% 0,3% 0,3% 0,3% M 0,2% 0,2% 0,2% 0,2% Witamina D 0,00 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 0,0% 0,0% 0,0% 0,0% M 0,0% 0,0% 0,0% 0,0% Witamina E 0,12 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 0,8% 0,8% 0,8% 0,8% M 0,8% 0,8% 0,8% 0,8% Makroelementy Fosfor 25,00 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 3,6% 3,6% 3,6% 3,6% M 3,6% 3,6% 3,6% 3,6% Wapń 26,00 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 2,6% 2,6% 2,2% 2,2% M 2,6% 2,6% 2,6% 2,2% Magnez 10,00 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 3,2% 3,1% 3,1% 3,1% M 2,5% 2,4% 2,4% 2,4% Potas 133,00 mg AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 2,8% 2,8% 2,8% 2,8% M 2,8% 2,8% 2,8% 2,8% Sód 1 mg AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 0,1% 0,1% 0,1% 0,1% M 0,1% 0,1% 0,1% 0,1% Mikroelementy Żelazo 0,7 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 3,9% 3,9% 8,8% 8,8% M 8,8% 8,8% 8,8% 8,8% Miedź 0,11 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 12% 12% 12% 12% M 12% 12% 12% 12% Cynk 0,09 mg RDA 19–30 31–50 51–70 70+ K 1,1% 1,1% 1,1% 1,1% M 0,8% 0,8% 0,8% 0,8% Mangan 0,22 mg AI 19–30 31–50 51–70 70+ K 12% 12% 12% 12% M 9,6% 9,6% 9,6% 9,6% Dane liczbowe na podstawie: [10]
Wartości RDA i AI wyznaczone na podstawie danych Institute of Health[9]

Odmiany uprawne

Wśród odmian uprawnych wyróżnia się:

  • Odmiany owocujące kilka razy (powtarzające): 'Capri', 'Elsinore', 'Selva', 'Albion', 'Everest', 'Promise'.
  • Odmiany bardzo wczesne: 'Clery', 'Honeoye'.
  • Odmiany wczesne: 'Laxton's Utylity', 'Królowa Luiza', 'Senga Precosa', 'Sensation' (smak ananasa), 'Sonata'.
  • Odmiany średniowczesne: 'Elsanta', 'Delicatesse', 'Dukat' (PL)' i Senga Sengana'.
  • Odmiany średniopóźne: 'Marmolada'.
  • Odmiany późne: 'Madame Moutot', 'Elista', 'Louis Gauthier' (ananasowa, powtarzająca).

Produkcja

Produkcja truskawek na świecie wykazuje tendencję rosnącą. Według danych FAO w 2009 roku wyniosła 3 mln 779 tys. ton. Wielkość jednego miliona produkcja przekroczyła w 1966 roku, dwóch milionów w 1985 a trzech w 1999. Zdecydowanie największym producentem są Stany Zjednoczone produkujące w ostatnich latach od 1,1 do 1,3 mln ton. Kolejnym krajem jest Hiszpania z produkcją około 290 tys. ton, jednak ilości pomiędzy 200 a 300 tys. ton produkuje osiem krajów (w tym Polska). Produkcja w Polsce w 1978 roku przekroczyła po raz pierwszy 200 tys. ton i do chwili obecnej kształtowała się zawsze w przedziale pomiędzy 170 a 340 tys ton[11].


Przypisy

  1. P.F. Stevens: Angiosperm Phylogeny Website (ang.). 2001–. [dostęp 2010-04-29].
  2. a b Germplasm Resources Information Network (GRIN). [dostęp 2010-04-28].
  3. a b James J. Luby, James F. Hancock, Adam Dale, Sedat Serçe. Reconstructing Fragaria × ananassa utilizing wild F. virginiana and F. chiloensis: inheritance of winter injury, photoperiod sensitivity, fruit size, female fertility and disease resistance in hybrid progenies. „Euphytica”. 163 (1), s. 57–65, 2008. DOI: 10.1007/s10681-007-9575-3 (ang.).
  4. Hirakawa H, Shirasawa K, Kosugi S, Tashiro K, Nakayama S, Yamada M et al.. Dissection of the octoploid strawberry genome by deep sequencing of the genomes of Fragaria species.. „DNA Res”. 21 (2), s. 169-81, 2014. DOI: 10.1093/dnares/dst049. PMID: 24282021 (ang.).
  5. Tennessen JA, Govindarajulu R, Ashman TL, Liston A. Evolutionary origins and dynamics of octoploid strawberry subgenomes revealed by dense targeted capture linkage maps.. „Genome Biol Evol”. 6 (12), s. 3295-313, 2014. DOI: 10.1093/gbe/evu261. PMID: 25477420 (ang.).
  6. Produkcja truskawek na świecie (ang.). [dostęp 2009-11-22].
  7. Truskawki [dostęp 2017-06-09] (pol.).
  8. Hanna Kunachowicz; Beata Przygoda; Irena Nadolna; Krystyna Iwanow: Tabele składu i wartości odżywczej żywności. Wyd. wydanie II zmienione. Warszawa: Wydawnictwo Lekarskie PZWL, 2017, s. 628. ISBN 978-83-200-5311-1.
  9. a b Dietary Reference Intakes Tables and Application. Institute of Health. The National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine. (ang.)
  10. Hanna Kunachowicz; Beata Przygoda; Irena Nadolna; Krystyna Iwanow: Tabele składu i wartości odżywczej żywności. Wyd. wydanie II zmienione. Warszawa: Wydawnictwo Lekarskie PZWL, 2017, s. 635. ISBN 978-83-200-5311-1.
  11. Baza danych statystycznych FAO.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Autorzy i redaktorzy Wikipedii
original
visit source
partner site
wikipedia POL

Truskawka: Brief Summary ( Polish )

provided by wikipedia POL

Poziomka truskawka (Fragaria ×ananassa Duchesne) – roślina mieszaniec dwóch gatunków poziomki z rodziny różowatych (Rosaceae Juss.). Ma wiele nazw zwyczajowych: poziomka ananasowa, poziomka wielkoowocowa, najczęściej jednak nazywana jest po prostu truskawką. Mieszaniec ten został uzyskany w Europie przez skrzyżowanie pochodzącej ze wschodniej Ameryki Północnej poziomki wirginijskiej (F. virginiana Mill.) z chilijską (F. chiloensis (L.) Mill.), które zaszło przypadkiem na początku XVIII wieku. Jako pierwszy opisał ją Antoine Nicolas Duchesne. Uprawiana ze względu na jadalne owoce, w warunkach Europy Środkowej wyjątkowo i przejściowo dziczeje (efemerofit).

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Autorzy i redaktorzy Wikipedii
original
visit source
partner site
wikipedia POL

草莓 ( Chinese )

provided by wikipedia 中文维基百科
 src=
本條目存在以下問題,請協助改善本條目或在討論頁針對議題發表看法。
 src=
本条目可参照英語維基百科相應條目来扩充
若您熟悉来源语言和主题,请协助参考外语维基扩充条目。请勿直接提交机械翻译,也不要翻译不可靠、低品质内容。依版权协议,译文需在编辑摘要注明来源,或于讨论页顶部标记{{Translated page}}标签。
 src=
本条目需要精通或熟悉相关主题的编者参与及协助编辑。
邀請適合的人士改善本条目。更多的細節與詳情請參见討論頁

草莓新鲜的成熟果实每100 g(3.5 oz)食物營養值
134 kJ(32 kcal)
7.68 g
膳食纖維 2.0 g
0.30 g
飽和脂肪 0.015 g單元不飽和脂肪 0.043 g多元不飽和脂肪 0.155 g
0.67 g
色氨酸 0.008 g蘇氨酸 0.020 g異亮氨酸 0.016 g亮氨酸 0.034 g賴氨酸 0.026 g蛋氨酸 0.002 g苯丙氨酸 0.019 g酪氨酸 0.022 g纈氨酸 0.019 g精氨酸 0.028 g組氨酸 0.012 g丙氨酸 0.033 g天冬氨酸 0.149 g穀氨酸 0.098 g甘氨酸 0.026 g脯氨酸 0.020 g絲氨酸 0.025 g 維生素維生素A equiv.
(0%)
1 μg
(0%)
7 μg
26 μg
硫胺(維生素B1
(2%)
0.024 mg核黃素(維生素B2
(2%)
0.022 mg菸鹼酸(維生素B3
(3%)
0.386 mg
(3%)
0.125 mg吡哆醇維生素B6
(4%)
0.047 mg葉酸(維生素B9
(6%)
24 μg維生素B12
(0%)
0 μg膽鹼
(1%)
5.7 mg維生素C
(71%)
58.8 mg維生素D
(0%)
0 IU維生素E
(2%)
0.29 mg維生素K
(2%)
2.2 μg 膳食礦物質
(2%)
16 mg
(3%)
0.41 mg
(4%)
13 mg
(18%)
0.386 mg
(3%)
24 mg
(3%)
153 mg
(0%)
1 mg
(1%)
0.14 mg 其他成分 90.95 g
參照美國標準的相對百分比
成人每日的膳食營養素參考攝取量英语Dietary Reference Intakes(RDI)
來源:(英文)美國農業部營養数据库

草莓学名Fragaria × ananassa),为草莓属中最常见的栽培之杂交种。也常指其果实。草莓是多年生草本植物,一般存活时间为3年左右。

产地

草莓原产于南美,各国均广为栽培,目前中国草莓生产面积居世界首位[1]

形態

草莓是蔷薇科草莓属植物中最常见的一杂交种,属多年生草本植物,亲本为原產于北美洲弗州草莓F. virginiana)及来自南美洲智利智利草莓英语Fragaria chiloensisF. chiloensis),後在法國進行杂交繁殖。现在是栽培最广泛的草莓品种。八倍体植物,種子發芽期需10-15天。深红色圆形或心脏形浆果体,肉纯白,萼片苞片展开。

食用部份是假果,不同于大多数水果子房發育而成,草莓的果實是由花托英语Receptacle (botany)發育而成,人們吃的並非草莓的果實,而是花托在傳播花粉後變大的部分,草莓果實是佈滿草莓表面的眾多小點。

特性

草莓的生长(影片)

果實略呈心形,鮮紅多汁,質地柔軟,酸甜適中,氣味芳香。而且繁殖容易,只需半年便可結果收成,傳統收成時間為春夏兩季。每株可收成兩年,收成期亦長達半年,可為果園在果樹成熟結果前增加土地使用率及增加收入。唯草莓因為果實的特性,只要進入開花期,便不可再使用農藥。草莓含天冬氨酸,有助消脂排毒瘦身,因此歐美又稱草莓為「苗條果」。

採收及儲存

草莓不耐運輸儲存,如未能做好相應運輸工序,便應考慮把草莓加工。

採收

在早晨或傍晚採收,新鮮食用宜在成熟至八成時採收,加工用的只要在着色七至八成便可。採摘時必須保留半厘米至一厘米的果梗,太長的話容易損害其他草莓。

儲存

最佳的保存環境是保存在接近零度但不結霜的冰箱。除此之外,亦有使用紫外線惰性氣體保存。急凍亦是其中有效的保存方法。洗草莓時,先輕輕洗淨再去掉蒂頭,可避免維生素C流失,附著在草莓上的雜質,也不會在清洗過程中從蒂頭跑進去。

照片集

  •  src=

    草莓的外表

  •  src=

    还未成熟的草莓

  •  src=

    Gariguette品種

  •  src=

    Karina品種

  •  src=

    Reife Erdbeeren

  •  src=

    位於以色列種植草莓的場地

  •  src=

    大湖的草莓園

参考文献

书籍
  • 薛聰賢. 《台灣蔬果實用百科第一輯》. 薛聰賢出版社. 2001年. ISBN 957-97452-1-8.
  • 薛聰賢. 《台灣蔬果實用百科第二輯》. 薛聰賢出版社. 2000年10月12日. ISBN 978-957-744-137-9 (中文). 请检查|year= / |date= mismatch中的日期值 (帮助)(繁体中文)
  • 《台灣蔬果實用百科第三輯》,薛聰賢 著,薛聰賢出版社,2003年
  • 陳彥甫. 《20大排毒蔬果非吃不可 》. 康鑑出版社. 2014-03-19. ISBN 5443023438 (中文).
資料庫

外部链接

 src= 维基共享资源中相關的多媒體資源:草莓分類 src= 维基物种中的分类信息:草莓

参见

草莓属下的已知品种
二倍体种
裂萼草莓 · 纤细草莓(细弱草莓) · 饭沼草莓 · 东北草莓 · 黄毛草莓 · 日本草莓(屋久草莓) · 西藏草莓 · 五叶草莓 · 森林草莓(野草莓) · 绿色草莓 · 蝦夷草莓
PerfectStrawberry.jpg
四倍体种六倍体种八倍体种/杂交种
草莓(凤梨草莓) · 智利草莓 · 择捉草莓 · 弗州草莓
十倍体杂交种
  1. ^ 草莓原产地,中国草莓的主产地在哪里?
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
维基百科作者和编辑

草莓: Brief Summary ( Chinese )

provided by wikipedia 中文维基百科

草莓(学名:Fragaria × ananassa),为草莓属中最常见的栽培之杂交种。也常指其果实。草莓是多年生草本植物,一般存活时间为3年左右。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
维基百科作者和编辑

イチゴ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
曖昧さ回避 この項目では、食用の植物について説明しています。
オランダイチゴ Strawberries.JPG
水耕栽培で育つオランダイチゴ
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots : バラ目 Rosales : バラ科 Rosaceae 亜科 : バラ亜科 Rosoideae : オランダイチゴ属 Fragaria : オランダイチゴ F. × ananassa 学名 Fragaria × ananassa
Duchesne ex Rozier[1] 英名 Garden strawberry, pineapple strawberry, ananas strawberry イチゴ(生) 100 gあたりの栄養価 エネルギー 糖類 食物繊維 飽和脂肪酸 一価不飽和 多価不飽和 トリプトファン トレオニン イソロイシン ロイシン リシン メチオニン シスチン フェニルアラニン チロシン バリン アルギニン ヒスチジン アラニン アスパラギン酸 グルタミン酸 グリシン プロリン セリン ビタミン ビタミンA相当量 チアミン (B1) リボフラビン (B2) ナイアシン (B3) パントテン酸 (B5) ビタミンB6 葉酸 (B9) ビタミンB12 コリン ビタミンC ビタミンD ビタミンE ビタミンK ミネラル ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 鉄分 亜鉛 マンガン セレン 他の成分 水分 マイクログラム • mg = ミリグラム
  • IU = 国際単位
  • %はアメリカ合衆国における
    成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
    出典: USDA栄養データベース(英語)

    イチゴFragaria)は、バラ科多年草

    一見して種子に見える一粒一粒の痩果(そうか)が付いた花托(花床ともいう)部分が食用として供される。甘みがあるため果物として位置づけられることが多いが、草本性の植物であるので野菜として扱われることもある[2]

    概説

    狭義には、オランダイチゴ属の栽培種オランダイチゴ学名Fragaria ×ananassaDuchesne ex Rozier)を意味する。イチゴとして流通しているものは、ほぼ全てオランダイチゴ系である。

    広義にはオランダイチゴ属 (Fragaria) 全体を指す。英語圏でのストロベリーはこの範囲である。バラ科オランダイチゴ属の半落葉性草本であり、北半球の温帯に広く分布しているほか、チリ中南部やハワイ諸島にも分布している[3]

    さらに最広義には、同じバラ亜科で似た実をつける、キイチゴ属 (Rubus) やヘビイチゴ属 (Duchesnea) を含める。これらを、ノイチゴ、と総称することもある。オランダイチゴ属の二倍体の種にも、この総称に含まれているものがある。

    漢字表記の場合は、現代の中国語では、オランダイチゴ属は「草莓 拼音: cǎoméi ツァオメイ」とされる。明治時代から広く日本国内各地で生産されるようになったオランダイチゴ属は、日本語では「苺」と表記される場合が多い。

    系統

    詳細は「オランダイチゴ属」を参照
     src=
    エゾヘビイチゴ

    オランダイチゴ属の染色体の基本数は7 (n=7) である[4]

    • 2倍体 (n=14)
      古くはヨーロッパにおいて栽培された種[4]。ベスカやダルトニアナなどがある[4]
    • 4倍体 (n=28)
      中国、チベット、シベリアなどにみられる種[4]。モウピネンシスやオリエンタリスなどがある[4]
    • 6倍体 (n=42)
      6倍体の種はモスカーターの一種が知られており、ヨーロッパ中部からロシアにかけて分布[5]
    • 8倍体 (n=56)
      近代栽培イチゴは8倍体である[5]

    特徴

    好光性種子である。可食部は花托の発達したものであり、表面に分布する粒々がそれぞれ果実である。このような形態をとるものをイチゴ状果偽果)という。独特の芳香があり、属名の由来にもなっている。属名のFragariaラテン語で「香る」の意。

    ビタミンCが豊富である他、抗酸化物質として知られるポリフェノールの一種であるアントシアニンを含む。生食の他、ジャムに加工されることも多い。受精すると花托の肥大が始まるが、一部受精していない雌しべがあるとその部位の肥大が弱くなる。したがって形の整った果実を作るためには、全ての雌しべが受粉するようにすることが大切である。最近の受粉の作業はビニールハウス内にミツバチを放して行わせる。流通しているイチゴの多くはハウス栽培によるものである。また、粒の大きさを揃えるなどの見た目や収穫時期を考慮しなければ家庭菜園でも比較的に容易に栽培できる。地方によっては、自家用に畦道の脇に栽培していることもある。

    語誌

    「いちご」の語源ははっきりしない。古くは『本草和名』(918年頃)や『倭名類聚抄』(934年頃)に「以知古」とある。日本書紀には『伊致寐姑(いちびこ)』、新撰字鏡には『一比古(いちびこ)』とあり、これが古形であるらしい。『本草和名』では、蓬虆の和名を「以知古」、覆盆子の和名を「加宇布利以知古」としており、近代にオランダイチゴが舶来するまでは「いちご」は野いちご全般を指していた[6]

    漢字には「苺」と「莓」がある。これらは異字体で「苺」が本字である。辞典によっては「莓」が見出しになっていて「苺」は本字としていることがある。現代日本では「苺」、現代中国では「莓」を普通使う。

    英語の strawberry(ストロベリー)は「 (straw) のベリー (berry)」と解釈できるが、そう呼ぶ理由ははっきりせず、「麦藁を敷いて育てた」「麦藁に包まれて売られていた」「匍匐枝が麦藁に似ている」という説があり、さらに、straw は藁ではなく、散らかす・一面を覆うを意味する strew の古語だという説もある。

    近代栽培イチゴ(オランダイチゴ)

    歴史

    北半球では古くから各地で野生イチゴの採集と利用が行われていた[7]。スイスのトゥワン遺跡で出土した紀元前3830年~3760年頃の穀物のスープからはイチゴの痩果が発見されている[7]。イチゴの栽培は古代ローマではすでに行われており、14世紀から16世紀にはいくつかの品種が栽培されていた[3]

    近代栽培イチゴであるオランダイチゴは、18世紀オランダの農園で、北米産のバージニアイチゴ (F. virginiana) とチリ産のチリイチゴ (F. chiloensis) の交雑によって作られた[8][9]

    北米原産のバージニアイチゴは探検家や植民者によって16世紀前半から18世紀半ばにかけて、たびたびヨーロッパに持ち帰られた種で、植物園を通じてヨーロッパ各地に普及した[10]。一方、チリ原産のチリイチゴはマプチェ族などの先住民によって長年栽培されてきた品種である[3]。チリイチゴは18世紀初頭から19世紀半ばにかけてヨーロッパに持ち帰られた種で、こちらも植物園を通じてヨーロッパ各地に普及した[10]

    栽培

    イチゴは土地にあった特有の栽培法を用いることで世界各地で栽培が行われている[7]。中国・韓国・日本は多雨湿潤気候に属しており本来はイチゴの栽培に好適な気候ではないがビニール被覆による保温と雨除けを用いた栽培技術が普及している[7]。アジアの熱帯や亜熱帯の地域でもイチゴの栽培が行われている[7]

    利用

     src=
    チョコレートイチゴ

    生食が定番となっており、コンデンスミルクまたはヨーグルトをかけたもの、イチゴジャム、イチゴジュースなどの材料として利用され、アイスクリームやお菓子に練りこまれることも多い。他には、ショートケーキタルトなどの洋菓子の装飾や、いちご大福などの和菓子の材料としても用いられる。凍結乾燥させたものを、チョコレートなどでくるんだ菓子も作られている。なお、かき氷シロップ牛乳キャンディーなどのいちご味のものの多くはイチゴの成分を全く含まず、酢酸アミルアネトールなどを配合して作ったイチゴ香料と赤い着色料で表現していることが多い。

    缶詰などには製造過程において要する熱殺菌時にビタミンの崩壊とともに型崩れを起こすため不向きとされ、この理由から缶詰は造られてはいない。

    成分

    一般的ないちごの可食部の成分は食品標準成分表によれば約90%が水分であり、糖質が約10%、タンパク質、繊維が約1%であり総カロリーは100gで35kcalである。いちごにはキシリトールが約350mgと豊富に含まれている。また、アスコルビン酸(ビタミンC)にも富む。

    日本での栽培

    日本には江戸時代にオランダ人によってもたらされた[11]。イチゴが一般市民に普及したのは1800年代であり[11]、本格的に栽培されたのは1872年(明治5年)からである[12]。イチゴ栽培が一つの産業として行われるようになったのはさらに遅く第二次世界大戦後少し経ってからである[11]。イチゴは1963年の農林水産統計表の品目に初めて登載された[11]

    日本での生産量は年間約20万トンであり、そのほとんどは11 - 4月に生産される。5 - 10月の生産量は1万トン以下であって、5%に過ぎない。冬から春に実をつける一季成りイチゴに対し、夏から秋にも実の成る品種は四季成りイチゴと呼ばれ、夏イチゴとも呼ばれている。一季成り性品種と四季成り性品種では、花芽分化に関する特性が異なる。

    ハウスによる促成栽培と露地栽培があり収穫時期と期間が異なる。一季成り性品種の露地栽培の場合の収穫期は主に3 - 4月頃。連作障害があり1 - 4年で圃場を移動する。ハウスによる促成栽培の場合の収穫期は10月下旬 - 翌年5月頃。ハウス栽培では水耕栽培も行われる。通常は足下の高さの盛り土(畝)に作付けするが、屈んだ作業となり従事者へ肉体的負担が大きいため、置き台などを利用し苗の高さを腰まで上げ負担を軽減するなどの工夫もみられる。多くの場合、寒冷期に収穫するためハウス栽培は必須であり成長適温の20℃前後までの加温を行う。夏秋取り栽培の場合は、遮光栽培も行われる。

    •  src=

      オランダイチゴの花

    •  src=

      ビニールハウス内で受粉するミツバチ

    •  src=

      イチゴのハウス栽培

    受粉

    受粉が均一でない場合、果実の成長はいびつで商品価値の劣る実となってしまう。したがって、露地栽培では自然環境中の生物による受粉だけでなく栽培者が育成するミツバチなどによって受粉が行われる。ハウス栽培ではミツバチだけでなく、ミツバチより低温でもより活動するマルハナバチによる授粉も行われる。

    苗の生産育成

    苗がウイルスに感染すると根の成長が阻害され「果実の大きさが小さくなる」等の障害を及ぼすため、茎頂培養(成長点培養)によるウイルスフリー苗(メリクロン苗)が種苗専門の生産業者により育成され、その苗を果実生産者が収穫用の圃場や培地に定植し実を収穫・出荷する。

    一季成り性品種の苗は花芽分化後に低温と日長の休眠期を経ないと成長と開花が行われない。つまり、秋から春に収穫するためには夏に苗を「冷蔵庫に入れる」、「高原などの冷涼地で育てる」などの方法で低温処理(春化処理)と遮光で休眠(強制的にを)経験させる。この休眠打破処理により開花時期と収穫時期をずらすことが可能になる。この方法を経ないと一季成り性品種で10月下旬 - 翌年5月頃の収穫は行えない。また、新しい苗を毎年植え替えなければならない。促成栽培に最適な休眠温度条件や日長に対する感受性は品種により異なり、土中の窒素分の条件でも変化する。

    四季成り性品種では、人工的な休眠は行われない。

    日本の主な商業栽培品種

    2009年2月2日の時点では登録品種は157種[13]。2016年11月14日の時点では、登録品種は258種、そのうち登録維持されているのは129種[14]

    日本の主な商業栽培品種 品種名
    (一般名) 品種登録年 特徴 外部リンク とよのか 1984年 この品種は、野菜試験場久留米支場(福岡県久留米市)において、昭和48年に「ひみこ」に「はるのか」を交配し、以後選抜を重ねて育成したものである。1980年から 3カ年系統適応性検定試験および特性検定試験を行い、1983年5月農林水産省育成農作物新品種として登録された。なお、出願時の名称は「イチゴ久留米42号」であった。酸味が少なく大粒で甘い(粒が大きいほうが甘い)。九州を中心に広く栽培される。1980年代から1990年代後期までは『東の女峰、西のとよのか』と呼ばれるほどで、二大勢力の一つであった。2017年現在では売れ筋こそ後続のより大粒な品種に奪われているが、スーパー等でよく目にできる定番の品種である。 農水省 女峰
    (にょほう) 1985年 栃木県農業試験場によって九州の「とよのか」に対抗して、「麗紅」に変わる品種を育成する目的で「はるのか」「ダナー」「麗紅」を交配。女峰山に因んで名付けられた。糖度が極めて高く酸味も適度にあり、甘酸っぱい味が特徴。さらには色が鮮やかで外観がよいといった見栄えする点から、ショートケーキ等に向けた業務用イチゴとしても使われていた。日光連山の名に因んで名づけられている。うどんこ病の耐性はやや高。主に東日本で栽培されている。 農水省 章姫
    (あきひめ) 1992年 萩原章弘(静岡市)が、「女峰」と「久能早生」を交配。女峰の酸味、病害抵抗性などの問題点を解決するため改良された。品種名は、品種改良者の章の字に因んで命名されている。女峰より大きく、細長い形をしている。糖度は高く(10度以上)、酸度は少ない(0.5-0.6程度)。休眠が浅く、暖地での施設栽培に向く。 農水省 雷峰
    (らいほう) 1992年 円雷と女峰の自殖系。甘みと酸味のバランスがよく、食味良好で果肉が硬く日持ちがよい。洋菓子の加工用に多く用いられる。一年を通して栽培。主な産地は宮城県北海道山形県長野県 など 農水省 レッドパール 1993年 愛媛県の生産者が「とよのか」と「アイベリー」を交配。両者の特徴に加えとちひめ同様中まで赤い。生産量が少ない種。ケーキ、高級菓子用。 農水省 アスカウェイブ 1994年 奈良県農業試験場が「久留米促成 3号」「宝交早生」「ダナー」「神戸1号」交配。アスカルビーが開発されるまで、同県での主力品種。赤みが強く、甘みと酸味のバランスがよい。当初は「アスカエース」と呼ばれていた。 農水省 あかねっ娘
    (ももいちご) 1994年 愛知県で「アイベリー」×「宝交早生」の選抜系に「とよのか」を交配し選抜したものを母系とし、別の「アイベリー」×「宝交早生」の選抜系を父系とする。出願時の名称は「愛知 2号」。かつて徳島県佐那河内村の30数軒の農家で主に栽培されていたが今は栽培されていない。奈良県や愛知県、福岡県等で手に入れることができる。ネット通販などで人気である。「ももいちご」の別称は大粒で桃の形に似ていることから名前が付いたとされる。栽培が広がる過程で「愛知2号」の名称だったため、奈良県の生産者達がそう呼び始めたのが最初である。一季成。 農水省
    ももいちご
    目指せベジフルさん 越後姫
    (えちごひめ) 1996年 新潟県園芸研究センターで「ベルルージュ」「女峰」「とよのか」を交配。糖度が高く、種子が果肉に埋もれることから美しい外観を持つ反面、果肉が柔らかいため輸送性に劣り、その大半が県内で消費される。新潟県内で生産される生食向けいちごの大半は越後姫である。 農水省

    新潟県農林水産部

    とちおとめ 1996年 栃木県農業試験場により「とよのか」と「女峰」を交配し、さらに「栃の峰」を交配。女峰より粒が大きく甘さも強い、日持ちが良い品種。従来の二大勢力であった「とよのか」や「女峰」に代わり、本記事の執筆版現在[いつ?]、日本一の生産量を誇る。 農水省 アスカルビー 2000年 奈良県農業試験場が「アスカウェイブ」と「女峰」を交配。果実は円錐形で赤く艶があり甘みも強い。宝石のように見えることからこの名が付いた。登録前の名称は「奈良 7号」。奈良県内の他、近年は全国各地での生産も多いが、別のブランド名になっているものが多い。 農水省 さちのか 2000年 食品産業技術総合研究機構が「とよのか」と「アイベリー」を交配。糖度(平均糖度10度)が高くて、酸度は低い(平均酸度0.59)。果実は硬めで日持ちがよい。 農水省 さがほのか 2001年 佐賀県で「大錦」と「とよのか」の交配。佐賀県生産の 9割のシェアを持つ。 農水省 とちひめ 2001年 栃木県で「栃の峰」と「久留米49号」を交配。中まで色が赤く甘さが強い、果実が軟らかいため観光イチゴ狩り用。 農水省 アマテラス 2002年 福岡県の農家が「とよのか」と「鬼怒甘(女峰の突然変異種)」を交配。果実は円錐形でかなり大きい。大型の施設栽培に向く品種である。ネット通販などで人気である。 農水省 福岡S6号
    (あまおう) 2003年 福岡県農業総合試験場園芸研究所で「久留米53号」に出願者所有の育成系統を交配。「あ」かい、「ま」るい、「お」おきい、「う」まいの頭文字をとって名づけられた品種。福岡県では栽培品種がとよのかから急速にあまおうに置き換わっている。一粒40gにもなる。なお、「あまおう」は全国農業協同組合連合会登録商標である。 農水省

    JA全農ふくれん

    紅ほっぺ
    (べにほっぺ) 2002年 静岡県が「章姫」と「さちのか」を交配。章姫と比較し、果心の色が淡赤・花房当たりの花数が少ない。さちのかと比較して、小葉が大きい・果実が大きい・花柄長が長い。 農水省 サマープリンセス 2003年 長野県で(「麗紅」×「夏芳」)の選抜系統に「女峰」を交配。色や光沢のよい夏イチゴ(四季成)。しかし、実が柔らかくて輸送に向かない。 農水省 エッチエス138
    (夏実) 2004年 北海三共社の育成品種。実肉が硬く暑さに強い、日持ち性・輸送性に優れる夏イチゴ。四季成り性品種。 農水省

    北海道農政部

    夏娘
    (カレイニャ) 2004年 北海道の生産者による「みよし」と「サマーベリー」の交配種の実生選別種。糖度は高いが、表皮の色が斑で光沢が少なく軟らかい夏イチゴ(四季成)。酸度はやや低い。 農水省 やよいひめ 2005年 群馬県農業技術センターによって育成された品種。特長としては、果実が大果でかつ果肉がしっかりして日持ちが良いことが挙げられる。食味は酸味まろやかで、糖度は高くジューシーである。果色は明るく、高温期に黒ずむことがない。 農水省 ペチカ
    (ペチカプライム) 2007年品種登録出願 株式会社ホーブ(北海道)が「大石四季成2号」と「サマーベリー」を交配。甘みが控えめで見栄えのよい四季成りイチゴ。夏場の端境期に出荷され、香りが多くケーキ用として輸入品に対抗。 農水省 かおり野 2010年 三重県農業研究所が開発したイチゴ新品種。果実が大きく、酸味が低めで爽やかな甘さが特徴。イチゴの最重要病害「炭疽病」に対して抵抗性を持つという、全国のイチゴにない長所を持つ。 農水省 和田初こい
    (初恋の香り) 2009年 果皮の色は淡紅。熟しても赤くならないイチゴ。品種改良時に偶然発見された。実は大きく、香り高いのが特徴。同じく白いイチゴであるパインベリーと混同されやすいが、異なる。 農水省
    初恋の香り 桜桃壱号
    (桜桃苺) 2015年 福岡県の生産者による「アマテラス」と「紅ほっぺ」の交配種の実生選別種。果実の大きさは極大。果実の縦横比は同等、果実の形は円錐形。ネット通販などで人気である。 農水省 千葉S4号
    (チーバベリー) 2015年 千葉県農林総合研究センターで1996年に「みつる」と「章姫」を交配後、2012年までに「栃の峰」「とちおとめ」と交配、選別を繰り返して出来た種。大粒で果汁が多く、うどんこ病に強い。「チーバベリー」という愛称は公募。 農水省

    千葉県いちご新品種「チーバベリー」

    ダイアモンドベリー 2002年品種登録出願 福岡の生産者による、「さがほのか」と「久留米54号」の交配により育成。実は大きめで促成栽培に向いている。 農水省 咲姫
    (サキヒメ) 2014年品種登録出願中 佐賀県のイチゴ農家が、「やよいひめ」と「さがほのか」の交配により育成。果実は大果で、糖度が高く酸味が少ないため、クランベリーのようなジューシーな味わいが特徴。「さがほのか」に代わる新たなブランド品種として期待されている。 農水省
    咲姫.com 過去の商業栽培品種 宝交早生 不明 「八雲(幸玉)」と「タホー」を交配したものを、兵庫県農業試験場1960年に発表。宝塚で生れたため「宝交」と命名された。新品種が登場する1980年代まで、イチゴを全国に普及させた代表的品種であった。寒冷地の露地栽培に向く。甘みが強く、果実が柔らかい。 宝交早生 アイベリー 不明 交配データ不明。愛知県の愛三種苗が作出。普通のイチゴの2、3倍の大きさがある。愛知県で育成されたことから、この名前が付いた。 ダナー種 関東地方を中心に広く栽培された。2017年現在、主流の品種に比較すると酸味があり甘みは弱く、小粒。終戦後アメリカより導入され、昭和50年代頃まで栽培されていたが新種に淘汰された。

    日本の主な産地

    北海道
    豊浦町、比布町
    青森県
    八戸市
    宮城県
    亘理町、山元町
    福島県
    伊達市(旧霊山町、旧保原町、旧梁川町)、いわき市など
    茨城県
    鉾田市(旧鉾田町、旧旭村)、行方市(旧玉造町、麻生町)、筑西市(旧下館市)、石岡市(旧八郷町)、小美玉市(旧小川町)
    栃木県 - 収穫量1位。
    真岡市(旧二宮町、旧真岡市)、鹿沼市、壬生町、小山市、栃木市(旧西方町、旧都賀町)、佐野市、足利市、上三川町、宇都宮市、芳賀町など
    群馬県
    藤岡市、前橋市、富岡市、館林市など
    埼玉県
    久喜市(旧菖蒲町)、川島町、吉見町、加須市(旧大利根町)
    千葉県
    旭市(旧旭市、旧飯岡町)、銚子市、山武市(旧成東町)など
    神奈川県
    海老名市
    長野県
    喬木村
    岐阜県
    本巣市(旧糸貫町)、岐阜市
    静岡県
    静岡市(駿河区、清水区)、伊豆の国市(旧韮山町)、御前崎市(旧浜岡町)、掛川市(旧掛川市、旧大東町)、富士市、藤枝市
    愛知県
    愛西市(旧立田村)、豊橋市、西尾市(旧吉良町)、豊川市(旧御津町)、幸田町、岡崎市、津島市、西尾市(旧幡豆町)、蒲郡市
    三重県
    松阪市、伊勢市(旧小俣町)
    奈良県
    天理市、大和郡山市、奈良市
    和歌山県
    紀の川市(旧打田町)
    岡山県
    岡山市
    徳島県
    徳島市、阿南市
    香川県
    観音寺市、三木町
    愛媛県
    西条市(旧東予町)
    福岡県 - 収穫量国内2位。
    八女市(旧黒木町、旧八女市、旧立花町)、大川市、広川町、久留米市、筑後市、大木町、糸島市(旧前原市)、福岡市
    佐賀県
    唐津市(旧唐津市、旧肥前町、旧浜玉町)、白石町(旧白石町、旧有明町、旧福富町)、鹿島市、玄海町、神埼市ほか
    長崎県
    雲仙町(国見町)、大村市、長崎市、雲仙市(旧瑞穂町)、南島原市(西有家町、北有馬町、有家町)、島原市(旧有家町)ほか
    熊本県
    玉名市(旧横島町、旧天水町、旧玉名市)、氷川町(旧竜北町)、八代市、山鹿市(旧鹿本町、旧山鹿市)、宇城市(旧三角町)
    大分県
    杵築市
    宮崎県
    宮崎市、川南町
    鹿児島県
    志布志市(旧有明町)、日置市(旧伊集院町)

    日本での流通

    本来は初夏(5 - 6月)が露地栽培品の旬であるが、1990年代以降はクリスマスケーキの材料としての需要が高まる12月から年末年始にかけて出荷量が最も多くなる傾向がある。逆に、5月を過ぎると流通量と生産量は減る。秋口は露地栽培品とハウス栽培品は端境期であるため、生食用のイチゴはほぼ全量を輸入に頼っている。

    日本の生鮮イチゴの主な輸入元はアメリカで、ついで韓国ニュージーランドオーストラリアである。冷凍イチゴの主な輸入元は中国で、ついで韓国、その他タイメキシコオランダチリなどから輸入されている。ちなみに生鮮イチゴ、冷凍イチゴの輸出国世界1位はポーランドであり、生鮮イチゴの1年の輸出量は20万トン、冷凍イチゴの輸出高は8400万ドルに及ぶ。

    日本製イチゴ新品種の無断栽培問題

    2008年現在、韓国でのイチゴ生産の多くは、日本で開発されたレッドパール、章姫などといった品種である[15]。これらの品種は植物新品種保護国際同盟 (UPOV) により知的財産の概念が導入されており、栽培を行う際には品種を開発した者に対して栽培料を支払うこととなっている。しかし韓国の生産者は日本に対する栽培料の支払いを行わず、知的財産を侵害した上で日本に逆輸入させた[16]。いずれも韓国の一部の生産者に許諾が与えられたものが、無断で増殖されたものである[16]。日本政府のロイヤリティー問題に対する強い姿勢もあり、2006年の日本の韓国産イチゴの輸入量は2001年に比較して12%まで減少した[15]。その後、事件の余波もあり2016年現在は1%程度にまで落ちている。

    2009年10月、韓国の聯合ニュースは「韓国で開発したイチゴ新品種の国内栽培比が日本品種を追い越した」とし、韓国は「ソルヒャンなど国内品種の栽培率が高まったのは、日本品種に比べておいしい上に収穫量が多く、病害虫に強くて栽培技術も安定化されたため」と主張している[17]。なお、記事中の韓国産品種(Seol-hyang(雪香)・Mae-hyang(苺香)・Keum-hyang(錦香))はそれぞれ「章姫(アキヒメ)」×「レッドパール」「栃の峰(トチノミネ)」×「章姫(アキヒメ)」「章姫(アキヒメ)」×「とちおとめ」という、日本産品種同士の交配品種である[15]

    日本の農水省によると、韓国産イチゴの9割以上は日本の品種を交配して生産されたものである。それが安価にアジア市場に流れたことにより、日本のイチゴ業界は5年間で最大220億円分の輸出機会を失ったと推計している[18]

    参考画像

    •  src=

      日本でのイチゴの代表的品種「とよのか

    •  src=

      徳島県のわずか30数件余りの農家で栽培されるという「ももいちご」

    •  src=

      福岡県産さちのか

    •  src=

      花托表面の痩果が個々に発芽した様子

    脚注

    [ヘルプ]
    1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Fragaria x ananassa Duchesne ex Rozier”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). ^ 田中敬一. “キッズQ:イチゴは果物?野菜?” (日本語). くだもの・科学・健康ジャーナル. ^ a b c 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、^ a b c d e 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、^ a b 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、^ 嶋田英誠編 跡見群芳譜
    2. ^ a b c d e 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、^ George McMillan Darrow (1966). “chapter 5: Duchesne and His Work”. The Strawberry: History, breeding and physiology. New York: Holt, Rinehart and Winston. http://www.nal.usda.gov/pgdic/Strawberry/darpubs.htm.
    3. ^ 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、^ a b 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、^ a b c d 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、^ 戦前のいちご狩のポスター(大津市歴史博物館所蔵)
    4. ^ 品種登録一覧 【写真画像付き一覧】” (日本語). 農林水産省 (2009年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。^ 品種登録データ検索 農林水産省、品種登録データ検索での検索結果。2016年11月14日時点。
    5. ^ a b c 松本和浩、李忠峴、千種弼、金泰日、田村文男、田辺賢二、黄龍洙「韓国産イチゴ新品種の特性と貯蔵性の品種間差異 (PDF) 」 、『園芸学研究』第7巻第2号、園芸学会、NAID 110006649720^ a b 日本国 農林水産省 第2回 農林水産省・経済産業省知的財産連携推進連絡会議 配布資料3 農林水産省における平成20年度知的財産関連施策の概要(平成20年3月) (PDF)
    6. ^ 이은파 (국산딸기 재배율 56.4%‥일본품종 추월” (韓国語). 聯合ニュース (Yonhapnews). http://www.yonhapnews.co.kr/economy/2009/10/20/0302000000AKR20091020110800063.HTML?template=2089
    7. ^ 「とちおとめ」韓国に海賊版…勝手に交配し輸出『読売新聞』朝刊2017年12月18日
    Portal:果物 ポータル 果物

    関連項目

     src= ウィキメディア・コモンズには、イチゴに関連するメディアがあります。  src= ウィキメディア・コモンズには、オランダイチゴに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにオランダイチゴに関する情報があります。  src= ウィクショナリーの項目があります。

    外部リンク

     title=
    license
    cc-by-sa-3.0
    copyright
    ウィキペディアの著者と編集者
    original
    visit source
    partner site
    wikipedia 日本語

    イチゴ: Brief Summary ( Japanese )

    provided by wikipedia 日本語

    イチゴ(苺、Fragaria)は、バラ科多年草

    一見して種子に見える一粒一粒の痩果(そうか)が付いた花托(花床ともいう)部分が食用として供される。甘みがあるため果物として位置づけられることが多いが、草本性の植物であるので野菜として扱われることもある。

    license
    cc-by-sa-3.0
    copyright
    ウィキペディアの著者と編集者
    original
    visit source
    partner site
    wikipedia 日本語