dcsimg
Image of Filamentous shrimpgoby
Creatures » » Animal » » Vertebrates » » Ray Finned Fishes » » Gobies »

Filamentous Shrimpgoby

Myersina filifer (Valenciennes 1837)

イトヒキハゼ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
イトヒキハゼ 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii : スズキ目 Perciformes 亜目 : ハゼ亜目 Gobioidei : ハゼ科 Gobiidae 亜科 : ハゼ亜科 Gobiinae : ハゴロモハゼ属 Myersina : イトヒキハゼ M. filifer 学名 Myersina filifer
Valenciennes, 1837 シノニム

Cryptocentrus filifer

英名 Gafftopsail Goby

イトヒキハゼ(糸引鯊、学名:Myersina filifer)は、スズキ目・ハゼ科に分類される魚。内湾の砂泥底に生息するハゼで、噛みつく習性があることから各地の方言で「テカミ」(手噛み)などと呼ばれる。

全長は15cmほど。体色は全体的に淡い褐色だが、胴体に数本の太い横しま模様、第1背びれに黒い斑点がある。第2背びれと尾びれの上半分には赤い斑点が点線状に3列-4列並ぶ。

頭部は丸く、目は頭部の前方についている。口は目の後ろまで大きく開き、顎には細かいが並ぶ。頬には青くて小さな斑点がたくさんある。は小さい。第1背びれが大きく、軟条が状に伸びるのが特徴で、和名もここに由来する。他のひれも大きく、他のハゼに比べると大きなひれを引きずるような外見をしている。

インド洋と西太平洋熱帯亜熱帯域に広く分布し、日本では西日本で見られる。

波の穏やかな内湾の砂泥底に生息し、テッポウエビ類の穴に共生する。敵が迫ると視力の悪いテッポウエビに危険を知らせ、一緒に巣穴にもぐりこむ。

キスマハゼなどと生息域が重なっており、それらを狙った釣りで挙がる「外道」の一つである。かかると口を大きく開けて釣りあがってきて、釣り針を外す時に噛みついてくる。毒はないがハゼにしては顎の力が強く、往々にして手に思わぬ痛みが走り、釣り人を驚かせることになる。あまり食用にはしないが、ヒラメマゴチなどの釣り餌に使われることもある。

長い間イトヒキハゼ属Cryptocentrus)とされ、学名Cryptocentrus filifer だったが、分類の見直しが行われた結果ハゴロモハゼ属 (Myersina)に移り、学名Myersina filifer となった。

別名[編集]

テカミ(各地)、ユビカミ、ユビカジリ、オキムツ、トラハゼなど。噛みついてくることに因んだ方言呼称が多い。

近似種[編集]

よく似た種類にヒメイトヒキハゼがいる。幼魚では区別が難しいが、成魚では頬に青い斑点がないので区別できる。

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

イトヒキハゼ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

イトヒキハゼ(糸引鯊、学名:Myersina filifer)は、スズキ目・ハゼ科に分類される魚。内湾の砂泥底に生息するハゼで、噛みつく習性があることから各地の方言で「テカミ」(手噛み)などと呼ばれる。

全長は15cmほど。体色は全体的に淡い褐色だが、胴体に数本の太い横しま模様、第1背びれに黒い斑点がある。第2背びれと尾びれの上半分には赤い斑点が点線状に3列-4列並ぶ。

頭部は丸く、目は頭部の前方についている。口は目の後ろまで大きく開き、顎には細かいが並ぶ。頬には青くて小さな斑点がたくさんある。は小さい。第1背びれが大きく、軟条が状に伸びるのが特徴で、和名もここに由来する。他のひれも大きく、他のハゼに比べると大きなひれを引きずるような外見をしている。

インド洋と西太平洋熱帯亜熱帯域に広く分布し、日本では西日本で見られる。

波の穏やかな内湾の砂泥底に生息し、テッポウエビ類の穴に共生する。敵が迫ると視力の悪いテッポウエビに危険を知らせ、一緒に巣穴にもぐりこむ。

キスマハゼなどと生息域が重なっており、それらを狙った釣りで挙がる「外道」の一つである。かかると口を大きく開けて釣りあがってきて、釣り針を外す時に噛みついてくる。毒はないがハゼにしては顎の力が強く、往々にして手に思わぬ痛みが走り、釣り人を驚かせることになる。あまり食用にはしないが、ヒラメマゴチなどの釣り餌に使われることもある。

長い間イトヒキハゼ属(Cryptocentrus)とされ、学名Cryptocentrus filifer だったが、分類の見直しが行われた結果ハゴロモハゼ属 (Myersina)に移り、学名Myersina filifer となった。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語